






新車から乗り潰すということは!?「廃車まで乗るという事」



新車購入して、廃車にするまで乗るとしたら、たぶん10年から12年くらい乗るということになります。人生80年だとしたら、1/5以上(20歳で車を買うとして)の時間をその車と過ごすことになります。
そればかりか、40歳になって初めて新車を買うという方もたくさんいると思います。それなのに、下位グレードや中間グレードを購入して後悔して、最悪買いなおすことができるのでしょうか?さらに、昨今の新車高騰の時代に。
@sovieto_renho キャンプとか
そういう目的なら
ウェイクとかタントとか
NBOXとかスペーシアなどは
下手な普通車より広いし快適
どうせ買うなら 4WDとターボ
つまり上級グレードは良いですよ— 舘(.たち)@ワサラー団 (@Ling_pao_) May 23, 2015
ワシの知り合いに、お金がないからFFモデルの安いグレードを購入した方がいました。その方は、東北と北関東の県境付近に住んでいました。
安いし、FFでも問題ないだろうと中間グレードを購入しましたが、結果4WDに買い替えする羽目になりました。そればかりか、中間グレードや下位グレードだとシートヒーターが運転席しか付いて無く妻に不評で、上級グレードの助手席シートヒーター付きを買う羽目になりました。
せっかく買って長く乗ろうと思っても、2つのミス=FF+シートヒーターで買いなおしをすることになりました。その人は、買い替えできましたが、気に入らないからと言って買い替えできない人も多いと考えます。
人生の多くの時間を一緒に過ごすことになるのだから、下位や中間グレードでは装備されていなく、オプションで選択のできない装備で後悔するのは、絶対に避けてほしいことです。
例えば、フルオートエアコンは、上位グレードに標準ですが、下位グレードにはそもそもオプション設定がなかったりします。注意しましょう。買ってから、家族に不評だったりします。
10年は乗るわけだから妥協したら後悔する

引用:ダイハツ公式㏋


新型ムーヴは、ダイハツの型式停止が行われ発売が延期され、ようやく発売になりました。このムーヴを新車で購入して10年乗るとします。
グレード | 駆動 | 車両価格 |
Ⅼ | FF | 1,358,500円 |
Ⅼ | 4WD | 1,485,000円 |
X | FF | 1,490,500円 |
X | 4WD | 1,617,000円 |
G | FF | 1,716,000円 |
G | 4WD | 1,842,500円 |
RS | FF | 1,897,500円 |
RS | 4WD | 2,024,000円 |


先程から話しているのですが、新車で購入して10年乗るとしたら、60万円÷10年=6万円です。月にしたら5000円の差になります。
もし下位グレードを購入してしまい、気に食わなく5年で手放して、上位グレードや違う車を購入したら、60万円の差額では済まなくないですか???
とくにⅬとRSの違いは、ターボが付いているか付いていないかという点です。ターボなしのモデルで加速しないなどと不満を言ってももう遅いです。それは、後から装備できませんから。
もちろん他にも標準装備の時点で大きな違いもあります(ⅬとRS)。
- ヘッドランプのレベライザー機能のオートかマニュアル
- シートの質感
- ステアリングの材質
- タコメーターの有り無し
- ACC機能の有り無し
- 電動パーキングの有り無し
- オートブレーキホールドの有り無し
- 左側パワースライドドアの有り無し
- オートエアコンの有り無し
これらは、オプションで必要なものだけ選択することのできない装備差です。
根本的なエンジンの組成が違うのですから、ターボ付きの方が値段が高いのは当たり前だと考えます。ターボなしの上位グレードGとRSで比較した場合には、20万円未満の価格差です。月々の差は、2000円もありません。
廃車にするまで乗るのであれば、最上位グレードのRSを購入して乗りつぶす方が後悔が少ないといえます。
買ってからのオプション取り付けはほとんどの人がしない


たとえば、外装部品なのじゃが、ムーヴを例にとって解説していくぞ!
ムーヴでは、ダンディスタイルやノーブルチックスタイルなどの外装パーツがアクセサリーで用意されています。このエアロは、セットや組み合わせにもよりますが、15万円から20万円ほどの価格になります。
新車購入の時に選択すれば、現在ではパーツ割引15%と公示されていますが、購入後に取り付けしようとすれば、定価になり工賃も定価です。こういったことなどから、あとでオプション取り付けすることは、日本では結構少なといえます。
内装部品も同様で、新車購入時に選択した後は、あとから取り付けしたいけど、高いからあきらめるというケースが多くなります。
ここで話したいことは、上位グレードであれば標準装備であったものが、中間・下位グレードではオプション選択であったり、そもそもオプションでも選べないケースがあったりするという点です。
購入してから、この装備が欲しかったと後悔しても遅いというのが現実です。
下位・中間グレードに欲しいオプションを付ける作戦はダメ
新型ムーヴ、売れてるらしいね🤭
売れ筋は、ターボモデルのRSらしい。
あー人気になるの分かるわ😎
キャンバスよりも室内が広いかも🤭
多少圧迫感がありますが、足を伸ばせば快適です。 pic.twitter.com/LEU8x5pJKp
— レパード アルティマ ターボ (@LEOPARD_ultimat) June 27, 2025


メーカーの売りたいグレードというのは、実際に存在していると考えます。つい先日とあるメーカーの新車を注文した知人がいました。
その車は、1200㏄のトールタイプの車でした。当初は、中間グレードを購入してナビなどを社外で取り付けたり、純正フォグランプを付けたりしたら、最上級グレードよりも大分安いんじゃないかと思い見積依頼を行いました。
結果、最上級グレードなら中間グレードよりも標準装備プラスαになっているのに、価格差は5万円程度という結果でした。
結果、好きなものだけオプション選択するよりも、好きなものそうでもない装備も付いている最上級グレードを購入しました。
近年では、中間グレードに好きなオプション選択をした場合、必ずしも「安く買えてよかった」とはならないと言えます。
大した金額差じゃないなら、最初から使用頻度の少ない装備も付いている上位グレードをチョイスすべきだと考えます。
パンダ船長の意見

再度話しておくのじゃが、「新車購入して乗りつぶすなら」という条件付きじゃ!
新車を買うなら最上級グレードを購入して、乗りつぶすのが一番良いと思うぞ!
その理由は
- 10年乗るのに後悔したら、その車を愛せない、最悪乗り換えて費用増
- 現在納車期間も長くなり、待つわけだから営業マンに進められた中間グレードに手を出すの?
- 付いていてほしい装備がなくて、乗り換えまで我慢してほしくない
- 特に軽自動車・小排気量車のターボ有り無しは、大きな差になる
- 上位グレード設定のエクステリアカラーが下位グレードにないことも多い
下位・中間グレード購入に向いている人は?


今回話したちょっと否定的な見解は、あくまでも新車購入して乗りつぶすなら、「上位グレード」という結論じゃ。中途半端なグレードを注文して、さらに長期納車期間なのに後悔するな!という結論じゃ。
ただ、そうじゃないケースももちろんあるぞ!
中間グレードを購入した方が良いケースでは、
- そもそも何年乗るかわからないから不都合がない程度でよい方
- 車に関して特に要望はないが、少しは快適に過ごしたいという方
下位グレードに向いている方は、
- マニュアルに乗りたい方は、普通車の場合は下位グレードにしかない
- 車を商品として見ていてリセールバリューを気にする方は、車種によっては下位グレードの方がお得(ランクルなど輸出車種)
- 仕事としてしか使用していなく、経費を少しでも下げたいという方
まとめ
新車から乗り潰すとき買ってはいけないグレードがある!!!今時の買ってよいグレード、ダメなグレードをまとめると
ワシは最近思っているのじゃが、とにかく肯定的に書かれている記事が多いと思うぞ!もちろん車を購入する時は、自分の好きなように買えばよいのが基本だと思うのじゃが、それにしてもこのグレードがおススメとか言いながら、違うページでは違うグレードの良さを説明しているチグハグな印象じゃ。
そこで今回は、条件付きじゃが「新車を買うなら後悔しない上位グレードを購入すべし」という話をしてみたぞ!