当サイトはプロモーションを含みます

新車にオプションナビ不要!?ディスプレイオーディオ一択!?NHK受信料?テレビキャンセラーはダメ?

猫アシ(女)
最近、ディスプレイオーディオが凄い!とか聞くんだけど・・・
パンダ編集長(男)
お!猫アシちゃん面白いところに目を付けたの!
猫アシ(女)
今までのナビとかオーディオと何が違うのかなど、全くわからないニャン、、、
パンダ編集長(男)
それじゃ!今回はディスプレイオーディオについてのアレコレを解説してみるぞ、チェキラ!

そもそもディスプレイオーディオって何???

猫アシ(女)
そもそもディスプレイオーディオって、、、なに?
パンダ編集長(男)
まずは、そこからじゃの!

今までは、皆さん車のオーディオといえば、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、ナビゲーションなどで音楽や動画、地図案内などを楽しむというイメージだと思います。

ディスプレイオーディオは、ラジオやUSBメモリー接続での音楽や動画は楽しめるのが一般的ですが、従来のようなナビやCD・DVDは付帯していないものが殆どです。

なぜなら、所有しているスマホとディスプレイオーディオが連携できるようになっているからです。

コメント

近年では、携帯に変わりスマホが主流になってきており、スマホアプリで色々な事ができるようになっている時代です。音楽や動画もスマホがあれば視聴できますし、グーグルマップがあれば、地図だけでなく現在地やルート表示もできるようになっています。

この機能が、ほぼそのままディスプレイオーディオに連携(ミラーリング)できるので、ディスプレイオーディオは次世代のカーアイテムとして注目を浴びています。

ディスプレイオーディオのメリット・デメリットは?

猫アシ(女)
スマホと連携(ミラーリング)できるのって、凄いわ!でも、メリットやデメリットはないのかしら?
パンダ編集長(男)
もちろん、メリットもデメリットもあるぞ!

ディスプレイオーディオのメリット

 

  1. ナビなどとは違い、ディスプレイオーディオは安価である
  2. スマホと連携できることで、地図や音楽、動画などをディスプレイオーディオの大画面で視聴できる
  3. 従来のナビよりも配線関連も少ないので、取り付けが簡易である

 

※iPhoneなら「CarPlay」、Androidなら「Android Auto」を利用することで、カーナビとしてディスプレイオーディオを使う事も可能です。

そもそも従来のナビは、各メーカーが色々なシステムを開発し、それぞれが商品を作成しています。また、システムだけでなく、必要な配線、基盤など多種多様なため、高額になっているのも現状でした。

ディスプレイオーディオにすることで、各メーカーの開発・製造上のコストは大きく下がり、販売価格もかなり安くなったといえます。

スマホできることを、ディスプレイオーディオとして使用できることで、従来のナビとは違った使い方が可能になっている点が特徴です。

従来のナビは、2DIN(ワイド)という空間内に収まるサイズでの展開になっていますが、それは画面開閉の問題があったりするためでした。ディスプレイオーディオの場合は、そういった問題が少ない(DVDなどのメディアが搭載されている機種は、サイズ制限あり)ため、大画面化が可能になっています。

犬アシ(男)

私としては、やはり安さがかなり魅力ではないかと感じます。純正ナビの場合は、20万から30万円とかになります。社外のナビでも10万くらいはかかります。ディスプレイオーディオであれば、国産メーカーでも4万円くらいからラインアップしています。

ディスプレイオーディオのデメリット

 

  1. やはりナビ機能に関しては、従来ナビの方が精度が高いと考えます。スマホで見る地図のため、ディスプレイオーディオの方がナビは劣るといえます。
  2. スマホの世代や搭載機能によって、ディスプレイオーディオでできる範囲が変わってしまいます。
  3. スマホを使用するので、パケット代がかなりかかると考えます。
  4. CD、DVDなどのメディア装備の無い機種が、ディスプレイオーディオでは一般的です。

 

ディスプレイオーディオは、どうしてもスマホのナビを利用します。そのためスマホの通信状態が悪くなると、ディスプレイオーディオの方も悪くなります。従来のナビは、GPS機能を駆使しているだけでなく、トンネル内機能もあり、色々な情報を総合的に行っています。左折や右折指示も的確ですし、注意情報もあります。

一番重要でもあるのですが、ディスプレイオーディオは、スマホの能力に起因しているという点です。所有しているスマホがそもそも連携できない機種だと、ディスプレイオーディオも使い物になりません。

スマホは、通常パケット代がかかります。大体高品質の動画を一時間観ると、1ギガくらいの使用量になります。注意が必要です。

現代社会で使用することを考えたディスプレイオーディオには、そもそもCDやDVD機能が搭載されていない機種も多くなっています。

注意

ワシの知り合いに、つい先日カローラクロスを購入した人がおるんじゃが、そもそもが純正でディスプレイオーディオタイプしか設定がない状況じゃった様じゃ。

もちろんCD・DVD装備はない状況で、音楽はタイプC接続することで聴ける状況の様じゃ。

問題点はそれだけに終わらなく、その純正ディスプレイオーディオは、車両情報や注意情報ともコネクトしているために、走行中テレビが観れない(そもそも観てはいけないぞ)だけでなく、接続した動画も観れない状況の様じゃ。

「走行中観れるキット」的な物を使用しても、車両CPUに影響が出る可能性があるとのことで、最終的に保証問題にもなってしまいます。結果的にディスプレイオーディオとしては、使い物にならないという印象じゃぞ。

テレビが装備されているとNHK受信料の支払いが義務になる

引用:NHK

少し字が小さいので、上記を要約すると、すでにNHK受信料を払っている人は車にテレビがあっても受信料を別途払う必要はないです、ただ家にテレビなど受診危機がなくても、車にテレビがある場合は、受信料を払う義務があるという事です。

猫アシ(女)
全く別の話なんだけど、車にテレビが付いているとNHK受信料って???
パンダ編集長(男)
変化球が来たな!!!

NHKでは、もし同番組を観ていなくても、受信機器がある時点で視聴料を支払う義務が国民にあるとしています。という事は、家にテレビがなくても、車にテレビを観る機能が付いていいれば、支払う義務があることになります。

犬アシ(男)
最近、頻繁に受信料をお支払いくださいと封書が届いている場合は、もしかすると車のフロントガラスについているテレビアンテナを確認して送付している場合があります。注意したいですね。

でも「受信機器があるから払え」というのも、横暴な気がします。

ディスプレイオーディオが向いている人・向いていない人

猫アシ(女)
ディスプレイオーディオに向いている人と向いていない人がいると思うんだけど
パンダ編集長(男)
ワシも向き不向きはあると思うぞ!

ディスプレイオーディオに向いている人

 

  1. CDやDVDなんて全く不要だし、純正ナビよりもグーグルナビの方が使いやすいという人
  2. とにかく安価で、車の音楽とかを楽しみたいという人
  3. スマホのパケット代は、無制限や100ギガにしているから、パケット代の心配はいらない人
  4. スマホ機種や操作に明るく、スマホ機能を十分に使えている人

 

ディスプレイオーディオに向いている人は、もちろん老若男女問わずの条件なのですが、上記のことを思案すると、比較的若い人の方が受け入れやすいツールだとも言えます。

ディスプレイオーディオが向いていない人

 

  1. CD・DVDをどうしても視聴したい人(ディスプレイオーディオでも搭載機種は有り)
  2. パケットが1や3ギガになっている人(変更が必要・車内Wi-Fi利用が必要)
  3. そもそもスマホの使い方を良く知らない人
  4. ナビ機能は、従来の方が安心な人

 

ディスプレイオーディオに向いていない人の最大の特徴は、所有のスマホを電話・メール機能としてしか使用していない人です。

スマホの使い方が解らないのに、ディスプレイオーディオを使うのはかなり危険だと考えます。

新車にオプションナビ不要!?

引用:ダイハツ タフト公式ページ

猫アシ(女)
メーカーやディーラー純正のナビってすごく高いような・・・
パンダ編集長(男)
そうじゃな、ワシもすごく高いと感じるぞ!

現在メーカーやディーラーのオプションでチョイスできるナビは、エントリーモデルでも10万円以上するものが一般的です。これにドラレコやETCなどを付帯させると、17万円とかの金額になってしまいます。

こういった2DIN(ワイド)タイプのチョイスが可能な車の場合は、社外ナビにした方が安く仕上がる傾向にあります。近年の社外ナビは、ステアリングスイッチなどにも対応していますので比較的安心です。

高価な安全装備や、360度アラウンドビューモニターなどをチョイスしたい方は、純正ナビでないと対応できないので注意しましょう。

引用:ダイハツ公式HP

上記のようなディスプレイオーディオは、純正オプションも設定されています。

この場合だと、ィスプレイオーディオは、86,790円なのですが、ドラレコやETC、Wi-Fiルーターとセットにして13万円くらいとなります。

もし社外のディスプレイオーディオなどの構成にすると、もう少し安くなり10万円(ETC・ドラレコ・Wi-Fiセットで)くらいで装着できることになります。

Wi-Fiルーターは、一年無料で使える設定にしている所が多いのですが、それ以降は費用がかかりますので、ランニングコストを考える必要があります。

結論から言うと、すでにメーカーの方でディスプレイオーディオ標準装備になっていない車の場合は、純正ナビを装着するのは、安全装備や360度アラウンドビューモニター装着時のみで良くて、それ以外は必要ないと考えます。

社外ナビやディスプレイオーディオの実力は?

猫アシ(女)
ディスプレイオーディオを使ったことがないから、どの位便利なのかなどが全く分からないわ・・・
パンダ編集長(男)
ディスプレイオーディオは、今注目されているから、たくさん動画などが上がっているぞ!

純正だけでなく、社外でもディスプレイオーディオが多くラインアップされ始めました。

メーカーによっては、大画面の商品を多くラインアップしたり、2DINサイズのまま使用できる機種があったりと、かなりチョイスの幅が広くなっています。

スマホを自在に扱える人ならば、ミラーリングなども簡単だと思います。スマホをこれから駆使しようと思っている方は、動画を観たりしながら設定すると比較的楽です。

パンダ船長の意見

パンダ編集長(男)

現代では、スマホは欠かせないツールの一つになっていると思うんじゃ!

そんな中従来ナビの場合じゃと、材料の需要と供給の関係から部材高騰もおきて、作る側も買う側も苦しい状況になっていると考えます。

ディスプレイオーディオを簡単に言うと、車の中に大きいスマホがあるという印象です。こうなると、製造コストも下がりますし、買う側も用途が合致すれば有難いと言えるのじゃないかな。

ワシの結論は、用途と使用範囲が合致するのであれば、

ディスプレイオーディオは選択必須じゃ!

まとめ

新車にオプションナビ不要!?ディスプレイオーディオ一択!?NHK受信料?テレビキャンセラーはダメ?をまとめると

現在日本で製造されているナビは、各メーカーのシステムがそれぞれ組み込まれている状況です。現在世界的には、そのようなナビは限りなく少数派です。

日本でもディスプレイオーディオを採用することで、現代のスマホ時代に対応した新しい車内空間構築になるといえます。

どうしても純正ナビでないとダメな人以外は、用途や使用範囲が合致するのであればディスプレイオーディオを選択するのが一番だといえます。

日産没落の危機は何故起きたの?ホンダと喧嘩別れした理由、復活の可能性はあるのか?

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です