フォルクスワーゲンを買って後悔!「世界シェア2位なのに何故?」
引用:Statista HP
メーカー(5位まで) | シェア率% |
トヨタ自動車 | 10.7% |
フォルクスワーゲン | 6% |
ホンダ | 4.6% |
ヒュンダイ | 4.5% |
フォード | 4.4% |
※上記画像が小さいので補足しています。
フォルクスワーゲンの初期不良率は高い!
品質調査1位は、ダイハツで最下位がフォルクスワーゲンでした。
ここで問題なのは、新車で納車した後にどの位のクレームが入っているかです。トヨタの方が車は売れているのですから、フォルクスワーゲンよりもクレーム数が多くても仕方ないともいえます。
しかしながら、フォルクスワーゲンの初期故障率の方が高いという結果になっています。実は、この調査は2022年のものですが、2020年でもフォルクスワーゲンは最下位でした。
電子部品系の故障が多い
#乗ってる車名と長所と短所書いてけ
フォルクスワーゲン
ゴルフトゥーラン長所
速い
安い
そこそこ燃費良い短所
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる
すぐ壊れる pic.twitter.com/rcig7gfUoB— たろたろ (@yutaro_gx61) October 21, 2021
フォルクスワーゲン ゴルフ5 スピードメーター 液晶故障 https://t.co/4EmuXSjNNv pic.twitter.com/e236NfdTVH
— 西日本電元 (@nisiden6440) February 4, 2020
元々輸入車の電装品は、かなり日本車よりも設計や部品精度が悪く、信頼性が低いと言えます。
近年インフォメントを色々な角度から行うように設計され始めて、、、見た目はすごく格好良く見えたりするのですが、初期不良が多かったり使いづらかったりと、フォルクスワーゲンみたいな世界シェアメーカーでも不具合が多い状況です。
フォルクスワーゲンのリコールから見る故障
コチラで調べた限りでは、ここ数年はかなりのリコール申請が行われており、一か月に一回は、リコールやサービスキャンペーンなどが発表されている雰囲気です。
最近非常に思うことがあるのですが、悪いところがあれば「リコール届けをして直せばよい」的な車の作り方をしている気がしてなりません。
フォルクスワーゲンのリコール届出状況を調べていくと、毎月に近い状況でリコール届出がされている雰囲気がありました。
リコール数量が多いという事は、メーカーが真摯に不具合を認めているという証ではあるのですが、故障が多いという根拠にもなります。
フォルクスワーゲンを買って後悔!「アフターサービス」
各都道府県に3~5店舗位のディーラー数だと、心もとない気がします。それだけでなく、都心と地方での店舗数にかなり偏りがあるので、需要と供給の関係はあるにしても、もう少し平均的に店舗数を増やした方が良いと思います。
フォルクスワーゲンを買って後悔!「5年保証以降が問題」
フォルクスワーゲンでは、通常3年の保証を4、5年にできる延長保証ウォルフィサポートがあります。これは、フォルクスワーゲンをどのように乗るかによって変わるのですが、5年乗るのであれば延長保証をほとんどの人が採用しています。
この保証を付けていないと基本的に有償修理となり、かなり高額な修理が多いからです。
ただ、この延長保証が切れてしまうと、もう保証はなくなってしまいます。そのため、高額修理が実費になり不満を抱くユーザーも多いといえます。日本車なら、さすがに5年くらいでのエンジン故障やミッション故障は少ないからです。
このエラーを消す費用、
20万円近くかかる・・・。
3年の保証が切れたらこれだよ。調べたらゴルフでも出るエラーの模様。#フォルクスワーゲン #VWポロ https://t.co/A8Db7mtLRJ pic.twitter.com/i0bkqHYZ3A
— のぼるん (@LEICA_M6TTL) July 3, 2021
フォルクスワーゲンだけでなく、輸入車(特に欧州車)を好んで乗っている方は、保証有効期間内で車を乗り換えている印象が強いですし、私の周りの輸入車乗りもほぼこういう乗り方です。
大きな理由は、「保証が切れると修理費にいくらかかるかわからない」という点だそうです。
フォルクスワーゲンを買って後悔!「今の時代にリセールが悪すぎ」
フォルクスワーゲンの場合は?
引用:ユーカーパックHP
※上の表が少し見づらいので補足します。
T-クロスの5年後残価率は、55.52%でフォルクスワーゲンの中では一番になっています。それにしても日本車よりかなり低いと思います。ビックリするのは、かなりの販売数があるゴルフでは、5年後の残価率が37.8%という点です。リセールは考えてはいけない車種です。
アウディの場合は???
引用:ユーカーパックHP
※上の表が少し見づらいので補足します。
アウディSQ7では、5年後の前科率が56.67%となっています。日本ではアウディの人気がソコソコあるので、フォルクスワーゲンよりも残価率が高い状況です。5年後の残価率が50%前後あるといえます。
もともと欧州車のリセール率は、余り良くないとされてきました。登録したら70%以下、3年乗ったら50%、5年乗ったら35%という時代もありました。
昨今の中古車市場高騰のおかげで、少しリセールは上がりましたが、それでも日本車と比べると低すぎな気もします。
トヨタの場合は?
引用:ユーカーパックHP
※上の表が少し見づらいので補足します。
トヨタの残価率を見てみると、かなりの驚きになります。ランクル70(新車)では、5年後の残価率が新車価格より高い100.49%です。ライズなどの小型モデルでも、5年後残価率が77%以上です。残価率だけをみると、フォルクスワーゲンをチョイスしずらいですね。
トヨタの場合を見てください。すごいリセール率になっていますね。カローラクロスという大衆SUVモデルでも5年後のリセールが、80%になっています。
勿論、人気・不人気による差はかなり大きいのですが、多くの日本車で5年後のリセール率が爆上昇しています。
敢えてフォルクスワーゲンを選ぶなら、、、この車を!
特別モデルのゴルフRとかGTiなどを購入するよりも、T-CROSSに乗る方がリセール率も良く、さらにモデルチェンジしたばかりなので目新しさもあります。
先程もお話ししましたが、新車から3年、5年で乗り換えた方が良い状況です。乗り換えを前提にしているのであれば、リセール率が良い方が断然お得です。
パンダ船長の独断アドバイス!!!
フォルクスワーゲンの購入方法!
- 3・5年リースで保証をしっかり付けた状態で購入
- 新車から長く乗る必要はなく、保証が切れる前に乗り換えていく方法
- リセールは全く期待しないで、3~5年で新車のフォルクスワーゲンに乗り換える
この方法であれば、フォルクスワーゲンの故障が多くても、ディーラーが無償修理対応してくれるわけですから、安心だぞ!
一番やってはいけないのは、保証もつけずに中古車に手を出すことじゃの!有償修理のオンパレードになったら、後悔先に立たずじゃ!
まとめ
フォルクスワーゲンを買って後悔!初期不良率が高い!アフターは?保証切れ!リセールは?この車種なら!?をまとめると
フォルクスワーゲンの場合は、日本国内での初期故障率が高いだけでなく、保証が切れた後の修理費が膨大になる事が懸念されます。
フォルクスワーゲンを買って後悔しないために、実際にフォルクスワーゲンを後悔しないで乗っている方に話を聞くと良いでしょう。